2010年09月27日
リンゴ収穫中
朝の快晴の空に誘われ、写真撮影に予定も組まず出掛けました。
明野村でコスモスに出会いましたが、今リンゴの収穫期なんですね。
リンゴ園の続く道は、リンゴの販売所が何か所もありました。


明野村のコスモスが風にゆれてました。



鰯雲がすばらしく、秋を感じてきました。リンゴがおいしいです。
明野村でコスモスに出会いましたが、今リンゴの収穫期なんですね。
リンゴ園の続く道は、リンゴの販売所が何か所もありました。
明野村のコスモスが風にゆれてました。
鰯雲がすばらしく、秋を感じてきました。リンゴがおいしいです。
Posted by ゆう at
15:15
2010年09月13日
俳句大会参加~
9月11日(土)静岡県東部吟行俳句大会が 三島市民文化センターにて開催されました。
生涯学習俳句塾で昨年より受講しているメンバー10名と参加。
吟行俳句大会で源平川・三島大社・楽寿園などを散策し俳句を詠みました。
源平川~綺麗でした!驚きました、こんな綺麗な川だったんですね。
ずいぶん昔良く見た風景と違ってました。








残暑厳しい中、三島市内は参加者がそれぞれの場所で俳句を作っている姿を、見かけました。
150人の参加者が2句つづ出品し、大会は進みました。
大賞は『湧水の鼓動となりし草の花』
生涯学習俳句塾で昨年より受講しているメンバー10名と参加。
吟行俳句大会で源平川・三島大社・楽寿園などを散策し俳句を詠みました。
源平川~綺麗でした!驚きました、こんな綺麗な川だったんですね。
ずいぶん昔良く見た風景と違ってました。
残暑厳しい中、三島市内は参加者がそれぞれの場所で俳句を作っている姿を、見かけました。
150人の参加者が2句つづ出品し、大会は進みました。
大賞は『湧水の鼓動となりし草の花』
Posted by ゆう at
14:07
2010年09月04日
笹川流れ 新潟(2)
日本海東北自動車を北上、村上市に行き、笹川流れ・国の天然記念物に指定され『日本100景』にも選定され、延長1kmの奇石が連続する海岸線、伊豆の西海岸に似た海岸線を走りました。





「薪で煮つめた手づくり海水塩』の工房が海岸沿いにありました。薪をうず高く積みあげ作業しておりました。
前日行った寿司屋のカウンターで、一品づつネタの丁寧な説明と食べ方のレクチャーを受け食した寿司は、トロもイカもすべての魚介類をこの塩で食べました。
ただ甘エビ(南蛮エビと称してましたが・・)だけは特注の魚油を一滴たらし戴きました。美味しかったです~ 自由に食べたらもっと美味しかったかも~とぶつぶつ言って帰ってきました。
「薪で煮つめた手づくり海水塩』の工房が海岸沿いにありました。薪をうず高く積みあげ作業しておりました。
前日行った寿司屋のカウンターで、一品づつネタの丁寧な説明と食べ方のレクチャーを受け食した寿司は、トロもイカもすべての魚介類をこの塩で食べました。
ただ甘エビ(南蛮エビと称してましたが・・)だけは特注の魚油を一滴たらし戴きました。美味しかったです~ 自由に食べたらもっと美味しかったかも~とぶつぶつ言って帰ってきました。
Posted by ゆう at
21:35
2010年09月02日
黄金色の海 新潟(1)
限りなく広い魚沼の田んぼ~ これ全部コシヒカリ!越後平野をマイカーで走りました。運転は主人、私はナビの補助。

1)最初に訪れた、南魚沼市 雲洞庵 この寺はNHKの大河ドラマ『天地人』で幼い日、直江兼続が学んだ場所、ドラマで『わしはこんなとこ、来とうなかった』与六役の清四郎君がと言っていたお寺です。






赤門をくぐり石畳を行きます。石畳の下には法華経を刻んだ経石が埋めてあり、踏みしめれば万福多幸の利益があると言われているそうです。閑静な心洗われる空間でした。
1)最初に訪れた、南魚沼市 雲洞庵 この寺はNHKの大河ドラマ『天地人』で幼い日、直江兼続が学んだ場所、ドラマで『わしはこんなとこ、来とうなかった』与六役の清四郎君がと言っていたお寺です。
赤門をくぐり石畳を行きます。石畳の下には法華経を刻んだ経石が埋めてあり、踏みしめれば万福多幸の利益があると言われているそうです。閑静な心洗われる空間でした。
Posted by ゆう at
23:07